日々の記録

日々の記録

3月の運用結果と4月の投資戦術〜有事と金利上昇の狭間で波に乗る 

この記事では3月の運用成績について深掘りし、4月の投資戦略を公表していきます。3月はFRBの利上げ発表や混沌とするウクライナ情勢の影響により円安が大幅に進みました。この影響を受け輸入品目などに対して大幅値上げなど日常生活にも多くの影響が出始めています。株価は2月以降回復をしており今後の見通しや戦略について解説していきます。
日々の記録

2月の運用結果と3月の投資戦術〜荒波相場に備えて

この記事では2月の運用成績について深掘りし、3月の投資戦略を公表していきます。2月はFRBによる連続での利上げを示唆した発言により株価は続落し、更にはロシア軍によるウクライナへの軍事侵攻により株式市場は大きく乱されました。かなり厳しい環境での投資となりますが、経験値を稼ぐには良い機会かと思います。ノートなどに背景では何が起きておりどのように相場が動いたのかメモをしておくのも今後の参考になります。
日々の記録

1月の運用結果と2月の投資戦術 

この記事では1月の運用成績について深掘りし、2月の投資戦略を公表していきます。1月はFOMCでのFRB発言(利上げやFRBのポートフォリオ縮小)により株価は急落しました。月末最後の2営業日で株価は少し戻しましたが、この2営業日がなければ月単位で見るとリーマンショック級に歴史的に暴落した月となってしまうところでした。今後の見通しなどを解説してきます。
日々の記録

12月の運用結果と1月の投資戦術

この記事では12月の運用成績について深掘りし、1月の投資戦略を公表していきます。12月の日本株式市場は日経平均、TOPIX共に上昇するもマザーズ指数は大きく下げる展開となりました。海外勢の日本市場離れが続き6週連続で海外勢の売り越しがありました。その間の売り越し額は1兆円を超えています。今後は官民一体となって株価を上げていく努力をしない限り他国に置いていかれる状況が続く事でしょう。
日々の記録

11月の運用結果と12月の投資戦術

この記事では11月の運用成績について深掘りし、12月の投資戦略を公表していきます。11月は総選挙が終わり、コロナウイルスの新変異株が新たに生まれ、世界株安に見舞われました。かなり大きな急落となっていますが、急落時は混乱した状況での売買は禁物で自分ルールをしっかり守っていくことが重要になります。
日々の記録

メタバース、2024年の市場規模は90兆円

この記事ではメタバース、2024年の市場規模は90兆円について個人の考え意見を述べていきます。今、世界中で話題になっているメタバース。Facebook社が社名をメタに変更したことにより更に注目を浴びました。メタバースの市場規模は2024年には約90兆円に上るとも言われています。今後どのような企業が育ってくるのでしょうか?
日々の記録

10月の運用結果と11月の投資戦術

この記事では10月の運用成績について深掘りし、11月の投資戦略を公表していきます。10月はネガティブ要素が多い中にも関わらず米国は強い動きを見せました。今年も残り2ヶ月、前年比プラスで終われるよう、リスク許容度を守って資産運用していきたい。
日々の記録

9月の運用結果と10月の投資戦術

この記事では9月の運用成績について深掘りし、10月の投資戦略を公表していきます。9月半ばに菅総理大臣が退陣すると発表したのをきっかけに、株価は連日急騰を続けました。しかし、中国恒大集団の債務不履行懸念や米国株価の低迷などの外的リスクが出始め、急騰モードはピタリと終了し、利確や投げ売りにより株価は急落を始めました。現在、積立購入しているインデックス投資の構成比率や10月の投資戦略などについて詳しく解説していきます。
日々の記録

8月の運用結果と9月の投資戦術

この記事では8月の運用成績について深掘りし、9月の投資戦略を公表していきます。8月の日本市場は途中急落もありましたが終わってみれば上昇して9月になりました。資産も順調に増加しています。9月の日本市場は楽観視しています。選挙など大きなイベントがあり注意は必要です。それでは9月の戦略などを解説していきます。
日々の記録

SBI証券、株取引の手数料無料

4月20日の株式相場とSBI証券売買手数料撤廃ニュースについて述べていきます。インターネット証券最大手のSBI証券は25歳以下の顧客に対し、株式の売買手数料を撤廃すると報じられました。25歳以下を対象にと、一部制限はあるが、今後は全世代などへの希望も感じます。
タイトルとURLをコピーしました