東京証券取引所3分割 変わりゆく日本株式市場 新市場の上場基準と上場維持基準

スポンサーリンク

2022年4月4日から東京証券取引所が変わりました。

国際競争力を得るために審査を行い、審査基準に沿って新たな市場への変化です。

今回は新市場についての審査基準などについてまとめていきます。

スポンサーリンク

旧制度と新制度

2022年4月4日までの東京証券取引所では、

  • 市場一部
  • 市場二部
  • マザーズ
  • JASDAQ

の4つのカテゴリーから構成されていましたが、2022年4月4日からは

  • プライム市場
  • スタンダード市場
  • グロース市場

の3つの市場区分となります。

それぞれの市場のコンセプト(狙い)は流動性・ガバナンス・経営成績・財政状態で細かな基準で分かれています。

これまでの市場第一部、第二部、マザーズ、JASDAQなどの区分が曖昧で重複していたなど、国際的に見てもコンセプトが不明確でした。国際基準に乗っ取り、市場区分を分かりやすくし、上場後もその価値を維持し続ける体制を目指します。

スポンサーリンク

上場基準・上場維持基準

上場基準はそれぞれの3市場で厳しく設けられています。

  • プライム市場
株主数800人以上
流通株式数2万単位以上
流通株式時価総額100億円以上
売買代金時価総額250億円以上
流通株式比率35%以上
収益基盤最近2年間の利益合計が25億円以上
売上高100億円以上かつ時価総額1000億円以上
財政状態純資産50億円以上
  • スタンダード市場
株主数400人以上
流通株式数2000単位以上
流通株式時価総額10億円以上
売買高特になし
流通株式比率25%以上
収益基盤最近1年間の利益が1億円以上
財政状態純資産額が正であること
  • グロース市場
株主数150人以上
流通株式数1000単位以上
流通株式時価総額5億円以上
売買高特になし
流通株式比率25%以上
時価総額特になし(上場10年後40億円以上)

また、上記各市場の上場基準と同等の内容で今後の上場を維持する為の基準が設けられています。

上場ゴールになるのではなく、その後も上場を続けていくにはきっちりと結果が必要です。 

グロース市場に上場した中小規模の会社は着実に成長しスタンダート市場を目指し、スタンダード市場はプライム市場を目指します。

各市場を維持、または上のクラスを目指すことで、株価に対してこれまで以上に見方が変わってくるかと思われます。これまで自社株買いをしていない企業は自社株買いを取り入れ流動性を高めたり、株主数を増やすために分売を行ったりと動きは活発になりました。

当然、今で言うTOPIXのようにプライム市場に絞った指数やETF銘柄も誕生してくるでしょう。プライム市場に入ることで、指数買いによる株価上昇を見込むことが可能です。

今回無理をしてプライム市場に入った企業はプライム市場で生き残る為に更に過酷な努力と結果が求められます。

中には敢えてプライムではなくスタンダードを選んだ企業もあります。

株主にとっては、このような企業努力を見ることができ良る良い機会ではないかと思います。まさに企業を見極める眼が必要です。

この市場分けという新システムを構築することで、市場には大きなメリットがもたらされたのではないでしょうか。

まとめ

現在、東京証券取引所ではいくつもの改革が行われています。

国際競争力に負けないよう、取引時間の延長、そして取扱市場の再構築が必要です。

米国でもS&P500指数のように毎度入れ替え制が行われており、勢いのある優良企業を厳選して選ばれています。

2022年4月4日からの市場再編(プライム市場・スタンダード市場・グロース市場)においても厳しい基準が設けられており、各企業はこれまで以上に市場や株主に対して考慮する必要があるのです。

それは株主にとっても、各企業の努力が見受けられ、更には株価上昇という期待へと繋がります。

国際的に認められれば、海外からの資金も流れ込むことも考えられます。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました