こどもが将来大学へ進学することになった場合、学費やその他にいくらかかるのでしょうか?
この記事では、国立大学進学時の学費や、それ以外にかかるお金事情について解説します。
また、お得な学費免除制度や奨学金についても詳しく解説していきます。奨学金は一見お助けアイテムのように思えるかもしれませんが、場合によっては今後取り返しのつかない負の遺産になる恐れもあるだけに要注意です。

国立大学の学費
こどもが大学に進学したいと言った場合、明確にすべき事は目的です。
- 何を学びたいのか?
- 何故、その大学に行きたいのか?
- 将来どうしたいのか?
その道筋がしっかり立てられているかはお金を出す立場として最低限ほしい答えです。
それはさておき、気になるのは大学進学するのに必要な学費です。
国立大学の学費については文部科学省令によって標準額が決められています。
- 入学金;282,000円
- 標準授業料;535,800円(年)
入学金は読んで字のごとく入学する際に必要となるお金です。
授業料は標準授業料として定められております。
各大学により標準授業料は標準額の20%までの増額は認められているため、大学によっては60万円を超える授業料を課している大学もあります。
入学金 282,000 + 授業料 (535,800 x 4年) = 2,425,200円
以上のようになります。
※ちなみにですが、私立大学にかかる学費は下記の通りです;
入学金 248,813 + 授業料 (911,716 x 4年) + 施設設備費 (180,194 x 4年) = 4,616,453円
※参考資料;文部科学省、私立大学等の令和元年度入学者に係る学生納付金等調査結果について
施設設備費は国立大学では標準授業料に含まれておりますが、私立大学ではほぼ全ての大学別途施設設備費として毎年費用がかかります。
また、国立大学の場合、進学する学部・学科によって学費が変わることはありません。
私立大学では学部・学科によって学費が大きく変わってきますが、国立は大学内で一定です。医学部、獣医学部、経済学部、法学部など全て同じです。
変わるとすると、その他にかかってくる実習費等の経費が大きく異なってきます。
その他にかかる学費としては、実習費、教科書代、パソコン代などの初期費用などがあります。
教科書代は年間3〜8万円ほどみておく必要があります。余談ですが海外の大学の場合、1冊数万円もすることが普通です。
生活費
次に気になるのが、一人暮らしをさせる際の生活費です。
住居費は住む場所によって大きく異なりますが、独立行政法人日本学生支援機構によって調査された平成30年度学生生活調査よりまとめました。(2021年7月時点の最新版)
学生寮 | 下宿 | |
---|---|---|
食費 | 300,100 | 298,900 |
住居・光熱費 | 235,800 | 507,100 |
保健衛生費 | 34,200 | 37,000 |
娯楽・嗜好品 | 126,400 | 150,600 |
その他・日常費 | 148,900 | 158,300 |
生活費(計) | 845,400 | 1,151,800 |
学生寮・一人暮らしとでは大きな差が現れます。
次に、仕送りやバイト収入などの学生の収入面も同様に平成30年度学生生活調査よりまとめました。
学生寮 | 下宿 | |
---|---|---|
仕送り | 736,800 | 1,165,300 |
奨学金 | 419,600 | 317,900 |
アルバイト | 321,100 | 345,000 |
その他収入 | 37,300 | 35,500 |
1年間の仕送り金額も学生寮と下宿とでは年間約40万円の差が出ます。
下宿する際、4年間で仕送りする合計額は;
1,165,300 x 4年 = 4,661,200円
という計算になります。
奨学金・学費免除制度
学生寮に入ろうと、下宿させるにしても多額の費用がかかることに間違いはありません。そこで助けになるのが奨学金や学費免除制度です。
- 給付型奨学金
- 無利子奨学金
- 有利子奨学金
奨学金には条件付きのものも多く、家庭環境や学力によって異なってきます。
家庭環境の理由でどうしてもという方いるかとは思いますが、個人的には給付型以外はおすすめしません。
有利子奨学金はその後の負担が大きすぎるため絶対に手は出してはならない商品の1つです。
負債を抱えるだけなので進学する前にもっと視野を広く考えるべきです。
大学へ進学することで、卒業後お金の呪縛から逃げられなくなる現実に向き合うことになります。
その他、家計が苦しく学費を支払うのが厳しい家庭へは学費免除制度や減額制度もあります。有利子奨学金を考える前に免除・減額制度を検討しましょう。
まとめ
国立大学へ下宿させて通わせる場合、学費と生活費・仕送り代などで
入学金・授業料 2,425,200円 + 下宿代・生活費などの仕送り計 4,661,200円 = 7,086,400円
という結果になりました。
私立大学に通わせることを思えばまだ安いですが、相当な金額が必要な事に変わりはありません。
こどもがいざ大学生になってからこの金額を用意するのは通常不可能です。
それまでに幼少期からコツコツと計画的に蓄え運用する必要があります。
幼少期から計画的に教育資金を築いていくために下記参考記事を参照してみてください。
コメント