【PERの応用活用術】PERの適正値とは?PERを活用した中級投資戦略

スポンサーリンク

この記事では、投資の勉強をすると必ず初期に出会うPERという指標を深掘りし活用した戦術を紹介していきます。

PERとは「Price Earnings Ratio」の略で、「株価収益率」を意味します。

簡単にいうと、その株価が割安か割高かを判断する際に用いる指標です。

ではPERをどのように活用していくか早速解説してきます。

スポンサーリンク

PERの適正値と調べ方

PERという言葉を知り、投資初心者であればその数値だけを見てその銘柄が割高であるか割安であるかを判断することが多いかと思います。

「この株価はPERが100倍を超えているから割高である。10倍以下だから割安である。」と考えることは投資を始めて間もない私もそうでした。

世界的にはPERが15倍程度が適正と考えられており、好景気不景気を繰り返しながら15倍に歩み寄っていくのがこれまでの歴史で証明されています。

しかしこの15倍というのは全ての業種を含んだの平均値なのです。業種によって平均値は異なり、高いPERで日々推移する業種もあれば低いPERで推移し続ける業種も存在します。

投資の世界ではバリュートラップと呼ばれるものであちこちで見ることができます。

したがって、自分が投資をしようとする銘柄の業種全体のPERを知っておく必要があるのです。

例えば新興銘柄のPERは高い傾向にあり、銀行株のPERは低い傾向にあります。

業種全体でのPERレンジを調べた後にもすべきことがあります。

それは購入を検討している銘柄の過去のPERレンジです。対象銘柄のPERレンジ知ることで今の価格の適正値をさらに深く知ることが可能になります。

過去のPERの調べ方

過去のPERの調べ方は株式情報サイト“株探“で対象銘柄の決算欄で過去のEPS(1株利益)をさかのぼって確認すことが可能です。当時の株価から計算すれば当時のPERを確認(計算)することが可能です。

『PER = 株価 ÷ EPS (1株利益)』

スポンサーリンク

PERを活用した投資戦略

これらのPERレンジを利用し割安だと判断した上で購入後に急落がやってくることも多々あります。

しかし、もともと株式を割安時に購入していれば急落が来ても限定的でダメージは抑えることができます。

上記で説明した業種のレンジ、過去のレンジを把握した上で“ミックス係数“と呼ばれる指標も参考にしてみましょう。

ミックス係数の計算方法

ミックス係数 = PER(株価収益率) x PBR(株価純資産倍率)

この数値が22.5を下回った時が割安だと判断されています。

株式全体の基準となる PER15倍とPBR1.5倍を掛け合わせた数値として考えられています。

あくまでも参考程度ですが、私が株式を購入する際の判断材料として、気になる銘柄をエクセルに書き出します。そして業種のおおまかなPER、対象銘柄の過去のPER(四半期毎)、ミックス係数を表し割安か割高かを見定めています。

まとめ

投資の最大の強みは経験です。一言で経験といえど、その中には多くの失敗の積み重ねです。

経験がない場合、それを補うのが過去の歴史を知る他ありません。

対象の銘柄の過去の動きを研究し知ることで経験に近い効果を得ることができます。

PERは単なる初級指標ではなく、応用することによって割高・割安の判断を与えてくれる貴重な武器となります。

しかし、PERだけで全てを判断するのはとても危険です。PERはあくまでも1つの目安です。

PERが元々低い現行株など、永遠に低い業種は存在します。

また、成長著しい新興株はPERが100倍近い水準でいることは珍しくありません。決算後に1株利益(EPS)が上昇するとPERは一気に見直され割安水準にまで下がります。

PERが10倍以下だから割安で「買い」、PERが100倍を超えているから割高だと数値だけで判断する前に業績なども深く調査してから購入を検討するようにしましょう。

参考までに株式投資に役立つ記事を紹介しておきます。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました