ジュニアNISAとは、2016年から始まった未成年者を対象とした少額投資非課税制度のことです。簡単に言えばNISAのこども版です。
親権者や祖父母(二親等以内の親族)が代理して資産を運用・管理してきましたが、この制度は2023年で終了します。
現状のジュニアNISAの制度と廃止後はどのようになるか、ジュニアNISAの活用法などを解説していきます。
ジュニアNISAとは
ジュニアNISAとは未成年者を対象とした少額投資非課税制度を言います。
ジュニアNISAは、日本に住む未成年者が対象となります。
- 株式(日本・外国)
- ETF・REIT(上場投資信託・上場不動産投資信託)
非課税投資枠は年間80万円が上限で、非課税期間は最長5年となっています。

ジュニアNISA、NISA、つみたてNISAの簡単な違いは下表の通り;
ジュニアNISA | NISA | つみたてNISA | |
---|---|---|---|
対象者 | 0〜19歳 | 20歳以上 | 20歳以上 |
金融機関変更 | 不可 | 可 | 可 |
取引主体者 | 親権者や祖父母 | 口座名義人 | 口座名義人 |
非課税投資枠 | 80万円/年 | 120万円/年 | 40万円/年 |
非課税期間 | 5年 | 5年 | 20年 |
口座開設期間 | 2023年まで | 2023年まで | 2042年まで |
対象商品 | 上場株式、ETF 投資信託等 | 上場株式、ETF 投資信託等 | 各金融機関の要件を備えた投資信託等 |
ロールオーバー | 可 | 可 | 不可 |
払出制限 | なし | なし | 18歳まで不可 |
ジュニアNISA口座からの払出しは、口座開設者が3月31日時点で18歳である年の前年の12月末まではできません。ジュニアNISAが、進学や就職といった子どもの将来ための資産形成を目的としており、払出し制限を設けることで中長期的な資産形成を促すことになります。
ジュニアNISAのお得な活用法
ジュニアNISAは2023年に廃止されるまで今年を含めまだあと3年残っています。
非課税というのは投資するにあたり非常にありがたい言葉です。これを最大限に活用していきましょう。
- 父 NISA枠 120万円
- 母 NISA枠 120万円
- 子① ジュニアNISA枠 80万円
- 子② ジュニアNISA枠 80万円
上表の通り、1家庭で非課税枠をフル活用すると400万円分の非課税枠を使用することができます。
例えば父の口座を個別投資、母の口座をETF、子の口座をインデックス運用など分散投資のように使い分けするのも1つのアイデアです。
今後の廃止に向けての変更点
今後のジュニアNISA廃止に伴い、払い出し制限が解除されます。
これまでは18歳までの払い出しが出来なかったのが、今後はいつでも状況に応じて引き出す事が可能になります。
しかし、この場合はジュニアNISAの口座を閉じ、全額を引き出す事になります。口座に残したまま引き出すという事はできないのでご注意ください。
もちろんジュニアNISA口座で保有している有価証券を成人になるまで非課税で運用し続けることも可能です。その際はロールオーバーする必要があります。(ロールオーバーについてはこちらのSBI証券のホームページをご参照ください。)
まとめ
ジュニアNISAの本来の目的は教育資金などの運用です。
その家庭により運用目的は異なりますが、まずは明確な運用目的を持つことが大切です。
今後も国の指針により投資制度は変わっていくことが予想されますが、活用できる道具(税制優遇措置)はフル活用し賢く資産を運用していきましょう。
知らなかった、誰も教えてくれなかったなどは通用しません。
情報収集し実行した人だけが恩恵を受けられる世の中になっているからです。
コメント