義務教育で始まった金融教育。ここでは小学生向けにお金とは?から始めるお金についての基礎を説明していきます。
今回のテーマはお金を銀行に預けるということ。
銀行の役割を勉強し、実際に銀行へお金をあずける方法や目的を説明していきます。
預けることは銀行にお金を貸してあげることになります。貸してあげると何かいいことがあるかもしれません。
お金を預ける

みなさんは銀行にお金を預けたことはありますか?

お年玉を預けたことがあるよ。

お、ちゃんと預けてえらい。
では、なぜ銀行に預けるの?
預けたらどうなるの?

たしかに、何でだろう?

それではお金を預ける理由を説明していくね。
お金を銀行に預ける理由はいくつかあります。
- お金を保管する。
- 浪費(無駄遣い)を防ぐ。
お金を銀行に預けずにポケットや引き出しに入れて保管していた場合、気づかないうちに場所を移動したり落としたりして失くしてしまうキケンがあります。
そして、手元にお金があれば、それほどほしいものではなくてもつい買ってしまうキケンがあります。
銀行にお金をあずけておけば、銀行がしっかりとお金を保管してくれるのでこのようにお金がなくなる心配はありません。
お金の預け方 銀行で口座を作ろう

では、だれでも銀行に行けばお金を預けることはできるのかな?

たしか通帳を持っていなければ預けられないんじゃない?

よく知ってるね。
では通帳を持っていればどの銀行に行っても大丈夫なのかな?

えっと・・・
どうなんだろう。
まず、銀行にお金を預けるには預けたい銀行の口座を作る必要があります。口座を作るには、これから預けたり引き出したり取引をする銀行を決めなければなりません。
そしてその銀行へ行き(インターネット銀行は今回は省きます)、「口座を作りたい」と言って身分を証明できれば口座を作ることが可能です。

口座ができると、通帳と呼ばれる取引の記録をつけるノートのような物とお金を引き出す時に必要となるキャッシュカードを手に入れることができます。
口座ができればお金を預けたり引き出したり取引ができるようになりますが、同じ銀行でないと預けたり引き出したりすることはできません。(同じ銀行であれば支店が違っていても取引はできます)
利息や利子って何?

銀行に預けると利息というものを受け取ることができます。

利息?
何か良い物でももらえるの?

利息というのはお金を預けたお礼のようもので、預けたお金に対して○%と決まった割合でお金がもらえるんだよ。

え?そうなの?
じゃあ、お財布にお金を入れたままにせずにすぐに銀行に預けたい!
利息は銀行に預けたお礼として金額はわずかですがお金を受け取ることができます。しかし逆に銀行からお金を貸してもらうと、貸してくれたお礼に利子を払わなければなりません。
銀行は多くの人から集めたお金で、お金を必要とする人にお金を貸しているのです。
銀行は人々にお金を貸すことによって商売をしているのです。
利息の割合は銀行によって違うので、お金を預ける前に確認してみましょう。
コメント