日本でもインフレが進み物価が上がり、家計が苦しい時代がとうとうやってきました。
今回は資産形成を行う上で最重要かつ一番最初に取り組まなければならない“支出削減”について解説していきます。
お金がなかなか貯まらない、そもそも貯金するお金なんてないという方は、支出の減らし方や節約術を学び支出を見直すだけで全く別の景色が見えるはずです。是非参考にしてみてください。

支出の把握 支出を減らす第一歩
“支出を見直し節約する“と言っても、まず何から手をつけていいのか分からない人も多いはず。
その解決方法は日々の支出を把握することです。基本、月単位で把握していくのが理想です。
毎月の支出を把握することによって、どこを節約すればいいのか無駄を見つけることができます。
現状何もせずに支出を把握することは不可能です。
月々の支出を把握する方法は“家計簿”をつける!です。
- 「毎日忙しくて家計簿なんてつけてられない。」
- 「いくら使ったなんか覚えていない。」
- 「やったとしても長続きしない。」
など、それぞれ現実的な悩みはあるかと思います。
実際私も家計簿をつける前は正直面倒で意味なんてあるのかと思っていました。
しかし、10年以上も継続して家計簿をつけることにより毎月の収支を完全に把握しています。
今月〇〇円も使っていたなんて!こんなものに〇〇円も毎月払っている!など、気にはしていなかった出費が明るみになるでしょう。
そしてその出費についてよく考え見直してください。
- それは本当に必要なものなのか?
- 他でもっと安いのもはないのか?
- 使い勝手やサービス内容は同じでもより安いものはないのか?
など、考えるべき事がいろいろ出てくるはずです。
おすすめ家計簿アプリ
それでは誰でも簡単に利用でき長続きできる便利な家計簿アプリを紹介していきます。
- マネーフォワード ME
マネーフォワードは総合的な家計簿アプリ。レシートの写真を撮るだけで家計簿がつけられます。
さらに、各銀行口座とも連携しており、家計簿だけでなく資産管理までもこれ1つで可能です。
2. Moneytree


Moneytreeは連携可能口座が多くシンプルで非常に見やすいアプリです。
各種ポイントの一括でまとめて確認することも可能です。
3. シンプル家計簿 – 人気おこづかい帳の家計簿


シンプル家計簿は名前の通り本当にシンプルで“家計簿を継続的につける“を目的に使用するには十分です。使いやすさで選ばれています。
自分が使いやすく把握しやすいように自分でエクセルなどを活用して管理するのも1つです。
目的はただ1つ、“毎月の支出を把握する“それだけです。
どのアプリを使おうが支出を把握する手段だけなので一番自分に合って簡単に長続きできるものを選びましょう。
固定費の見直し
毎月の支出を把握したのであれば次にすることは固定費の見直しです。
支出の中で一番ボリュームが大きく、毎月必ずかかってくるのは固定費です。この固定費を攻略をすれば支出の大半を減らすことが可能です。
- 家賃
- 保険
- 光熱費
- 通信費
- 教育費
- その他サブスク費用
それでは順番に見ていきましょう。
家賃やローンは支出額が一番大きな要因になっていることかと思います。
今の家で本当にいいのか?もっと安くて快適な家はないのか?など考えることも必要かと思います。
駅から少し離れるがその分歩いたりして健康的にも良い。など考え方はいろいろあります。
家賃交渉なども積極的に行いましょう。一度安くなればその価格で住み続けることができます。最初が肝心です。
最近は低コストの企業がいくつも出てきました。使いたい会社を選べる時代です。
乗り換えが面倒などと言っていては貯まるものも貯まりません。
1カ月で考えると数千円かもしれませんが、1年、5年、10年で考えるとそれなりにバカにならない金額になります。
そして、光熱費・通信費は全ての出費で一番確実で簡単に出費を削ることができる費用です。
今加入している保険は本当に必要な保険なのかを考えます。
日本は公的保険が非常に手厚い国です。ほとんどの怪我や病気は保険を使わずして健康保険などで問題がないはずです。
自動車保険や火災保険など万一の被害が大きくなる保険以外は見直す価値があります。
ここは非常に難しい項目です。その家庭環境、方針などによって変わります。可能な限り節約したいのであれば、同じ習い事でも他に同等の内容で低価格の習い事がないかを探すということくらいでしょう。
質が落ちず、価格差が大きいのであれば変更する価値はあるでしょう。
公立と私立とでも大きく変わります。高校、大学が公立・私立で将来特に大きな変化はありません。
極端な例では成功者はいち早く適正能力を見つけ最短距離で行動します。大学在籍期間という無駄な時間を省きます。
大学にこだわる事自体がクエスチョンです。(医師・弁護士など大学卒業資格を得れないとなれない専門職を目指す場合は話は別です。)
学習においては最後は本人のやる気次第です。大人になっても環境や他人のせいにしている限り成長は制限されます。
一番見落としがちなのがサブスク費用です。
知らぬ間に毎月定額で引き落としをされる一番厄介な項目。
・本当に必要か?
・毎月どれくらい使用しているのか?
・なくては本当に困るのか?
などを改めて考え見直す必要はあるでしょう。
固定費の見直しは最初が肝心です。面倒だが最初に少し頑張るだけで、後は継続して節約していくことが可能となります。
生活面での工夫
固定費の見直しが出来れば次は普段の生活費の見直しです。
普段の生活の中では少しの工夫と努力で生活費を節約することを目指します。
金額にしては少額ですが何事も積み重ねです。
1カ月あたり、1年あたりの総額で考えると、こちらも軽く考えることができない金額となります。
- 外で(コンビニや自販機)で飲料水を買わない。
- マイボトルを持参する。
- 昼間の外食を減らし、お弁当を持参する。
- スーパーでは特売品を購入する。
- 金券ショップを利用する。
- エアコンではなく扇風機を使う。
- 近い距離は電車やバスではなく自転車を利用する。
- クレジットカードや電子マネーを上手く活用しポイントを効率良く貯める。
などが考えられます。
秘密兵器
最後にむりやり節約をする方法をお伝えします。
少し強引ですが、1カ月の経費に無理やり積立貯金や投資を組み入れることをお勧めします。
これを実施すれば、貯金は自動的に貯まり、生活費は残ったお金でやりくりをするしかない状況になります。
私はこの方法をかれこれ10数年以上継続しています。
一旦慣れてしまうと、全く辛くありません。むしろ自動的に資産が増加していることを実感して楽しみにもなります。
収入も増え始めれば貯金・投資額を増額していきます。月1、2万円からでも問題ありません。継続していくことこそが重要です。5年、10年続けていればそれなりに貯まります。
まとめ 誰でも簡単にお金が貯まる!
ここまでの支出の減らし方を実施し、支出コントロールができれば、自然に貯まったお金を運用していくだけです。
ただ貯金するのではなく、インデックス投資などで運用していけば、将来得られる資産はさらに増えていくことでしょう。
仮に収入が増えたからといって生活水準を上げるのは危険です。同じ生活水準で過ごしていけば気づいた頃にはそれなりの資産に膨れ上がっていることでしょう。
何事もコツコツと頑張っていきましょう。
コメント