小学生のうちに知っておきたいお金の勉強【お金の基礎を知り未来の自由を手に入れよう】

スポンサーリンク

義務教育ぎむきょういくで始まった金融教育きんゆうきょういく。それでも中学生、高校生から勉強したのでは遅いおそのではないかと思います。ここでは小学生向けからお金とは?から始めるお金についての基礎きそを説明していきます。

実際じっさいでは小学生になる子どもたちに、これから解説かいせつをするお金の勉強を少しずつ行い、お金に対する姿勢しせいを学んでいます。そして、毎月のお小遣いこづかから貯金ちょきん積立投資つみたてとうしを始め、投資をするという習慣しゅうかんを身につけています。
それでは小学生のうちに知っておきたいお金の基礎きそ一緒に勉強していきましょう。

スポンサーリンク
  1. お金ってなに?お金の便利べんりな役割やくわりと機能きのう
    1. お金ってなに?
    2. お金の便利な役割やくわりと機能きのう
  2. お金の歴史とお金がお金であるための条件じょうけん
    1. お金の歴史れきし
    2. お金がお金であるための条件
  3. お金はどこで作られる?日本銀行はどんな銀行?
    1. お金はどこで作られる?
    2. 日本銀行とはどんな銀行?
  4. お金の預け方【貯金と利息】
    1. お金を預ける
    2. お金の預け方 銀行で口座を作ろう
    3. 利息や利子って何?
  5. 【銀行の役割】預金・貸出・為替、日々の生活にとって大切な銀行のお仕事
    1. 銀行の役割 預金よきんと貸出かしだしと為替かわせ
    2. 為替業務かわせぎょうむとは?日々の生活にとって大切なお仕事
  6. お金の価値・値段の決まり方【需要と供給】人気があると値段が上がる!
    1. 値段の決まり方
    2. 需要じゅようと供給きょうきゅう
  7. お金の価値は日々変わる?【 過去と現在・インフレとデフレ・好景気と不景気】
    1. お金の価値は日々変わる?過去と現在の物価の違い
    2. インフレーションとデフレーション、好景気と不景気
  8. 日本のお金と世界のお金【円の価値は常に変わる?世界の主要通貨はUSドル!】
    1. 世界の通貨
    2. お金(円)の価値は常に変わる
    3. 世界の主要通貨はアメリカUSドル
  9. 円安と円高【為替相場・為替レートって何?】
    1. 為替相場かわせそうば・為替かわせレート
    2. 円安・円高とは
  10. 税金って何?税金の種類と役割【税金はみんなの生活のためのお金】
    1. 税金の役割 税金はいろんな場所で使われている
    2. 税金の種類
  11. お金とは?【お金を得る目的、自由な暮らしを手に入れる手段】
    1. お金を得る目的
    2. 自由な暮らしを手に入れる手段

お金ってなに?お金の便利べんりな役割やくわりと機能きのう

今は当たり前にある“お金“だけど、ずっと昔から“お金“があったわけではありません。
そんなお金について、これから学んでいきましょう。

マネ吉
マネ吉

こんにちは。

これから”お金=マネー”のことを説明するマネ吉です。

よろしくおねがいします。

お金ってなに?

マネ吉
マネ吉

お金がない時代は、ほしい物は物々交換ぶつぶつこうかんとして物と物とで交換こうかんをしていました。

マネ子
マネ子

お金がない時代なんてあったんだ。

その時は物と物を交換こうかんしてたんだ!

マネ吉
マネ吉

しかし、ほしい物と交換したくても相手が交換してくれなければほしいものは手に入りません。

そんな時に“お金“が生まれました。

マネ子
マネ子

たしかにほしくない物とは交換したくないね。

お金の便利な役割やくわりと機能きのう

マネ吉
マネ吉

みなさんは“お金“のもつ力や役割やくわりとは何か分かりますか?

マネ子
マネ子

物を買うための物?

マネ吉
マネ吉

お金は単に物を買う道具だけではなく、
それ以外にもいろいろな役割を持っているよ。

お金の持つ役割は主に3つ。

  1. 物と物を交換こうかんする

物々交換ぶつぶつこうかんでは、まず交換してくれる相手をさがさなければなりません。
お金があればほしい物をほしい時に買えます。

2. 物の価値かちをあらわす

物々交換では物の価値や基準きじゅんを決めるのが大変たいへんです。
お金があれば物の価値をはかる物差しの役割となり、物の価値を決めやすくなります。

3. 物の価値をためておく

物々交換をする物がこわれたりくさってしまえば、交換してくれなくなります。
お金に交換しておくと、壊れたり腐ったりすることなく、価値をたもつことができます。

マネ子
マネ子

たしかに、物々交換をする相手を探すのが大変だし、物が腐ってしまうと大変だよね。

マネ吉
マネ吉

このようにお金があることで物々交換をするてまや時間をはぶくことができ、だれとでもお金を使って交換(取引)することができます。

<br>マネ子

マネ子

お金はとても便利べんりなんだってわかったよ。

スポンサーリンク

お金の歴史とお金がお金であるための条件じょうけん

現在ではお金というと、紙幣しへい(おさつ硬貨こうか小銭こぜに)など、だれもが当たり前のように使っています。

では、どのようにお金がお金として決められているのでしょうか?過去かこのお金の歴史れきしから学んでいきましょう。

お金の歴史れきし

マネ吉
マネ吉

大昔、お金がない時代は物と物を物々交換していましたが、
現在の形になるまでどのような進化しんかをとげていたか分かりますか?

マネ子
マネ子

テレビで昔のお金として“小判こばん“を見たことがあるよ。

マネ吉
マネ吉

たしかに“小判“が使われていた時代もあったけど、“小判“はわりと最近のお金の形なんだよ。

それではお金の歴史を紹介するね。

物々交換をしていた時代、人々は不便ふべんを感じ、いつでも交換できる仕組みを作りました。

これが現在のお金の始まりです。大昔はぬのや石、家畜かちくなどがお金として使われました。

出典元;日本銀行金融研究所

その後、金や銀、銅などの金属きんぞくに変わり、小判などのコイン、そして現在の紙のお金が使われるようになりました。

マネ吉
マネ吉

ちなみに今の“円“が生まれたのは明治4年です。

お金がお金であるための条件

マネ吉
マネ吉

金はみんながお金としてみとめていないと成立せいりつしません。
お金がお金であるための条件は決まっています。

マネ子
マネ子

だれもがこれがお金だって言い出したらこまるもんね。

  1. 価値がみんなにとってあること。みとめられていること

みんながお金をお金として認めていないとそれはお金として成立しません。みんなにとって価値がある必要があります。

2. 材質が変化しにくいこと

お金がこわれやすかったりくさったり変化する物ではこまります。お金は材質が一定でなければなりません。

3. 単位が小さく、統一とういつされていること

お金の機能きのうとして、どんな金額きんがくでも表せなければなりません。1単位の大きさが小さく、同じ単位のお金は大きさや品質がそろっていることが大切です。

マネ子
マネ子

当たり前に思っていたけど、10円玉や100円玉は全て同じ大きさでそろっているよね。

5円玉の穴もどれも真ん中に開いているし。

マネ吉
マネ吉

そうだね。

みんなにとって当たり前で価値が同じであると信じているからお金として成り立つんだよ。

お金はどこで作られる?日本銀行はどんな銀行?

お金はどこで作られる?

マネ吉
マネ吉

お金には紙幣しへい硬貨こうか小銭こぜに)がありますね。

それぞれどこで作られているか知っていますか?

マネ子
マネ子

え?
銀行で作られているんじゃないの?

マネ吉
マネ吉

正解!と言いたいところだけど、正確せいかくには少しちがうかな?

紙幣しへい硬貨こうかとでは作られている場所はことなります。

紙幣しへいは正式には日本銀行券と呼ばれ、国立印刷局こくりついんさつきょくで印刷されています。その後、国立印刷局から日本銀行へ運ばれて日本銀行から発行されます。

硬貨こうか造幣局ぞうへいきょくで作られ政府へわたります。その後、政府から発行され日本銀行へ運ばれます。

最終的に日本銀行からこの世の中へ流通りゅうつうされます。

日本銀行とはどんな銀行?

マネ吉
マネ吉

みなさんは日本銀行はどういう銀行か知っていますか?

マネ子
マネ子

日本にあるから日本銀行じゃないの?
街中まちなかにあるような。

マネ吉
マネ吉

日本銀行は街中まちなかにあるような銀行とは少しちがい、
みんなのお金を預かったりすることはできません。

マネ子
マネ子

じゃあ、何のためにあるの?

マネ吉
マネ吉

それでは日本銀行の役割について説明するね。

日本銀行の役割は主に3つあります。

  1. 紙幣しへいの発行
  2. 政府の銀行
  3. 銀行の銀行

1.紙幣の発行

これは先ほど説明したように日本銀行は紙幣(お札)を発行しています。
お札を作れるのは日本銀行だけです。硬貨は政府(国)が発行しています。

2. 政府の銀行

政府が集めた税金などを預かり管理しています。
この税金から学校や道路、市役所で働く人たち(公務員こうむいん)への給料きゅうりょうが支払われています。
詳しくは▷税金って何? 税金の種類と役割~みんなの生活のためのお金~  小中学生向けお金の勉強 11

3. 銀行の銀行

街の中にある銀行から預金の一部を預かったり貸し出したりしています。

マネ吉
マネ吉

このように日本銀行は特別な銀行なんだよ。

お金の預け方【貯金と利息】

ここまで銀行の役割を勉強してきました。それでは実際じっさいに銀行へお金を預ける方法や目的を勉強していきましょう。

預けることは銀行にお金をしてあげることになります。貸してあげると何かいいことがあるかもしれません。

お金を預ける

マネ吉
マネ吉

みなさんは銀行にお金を預けたことはありますか?

マネ子
マネ子

お年玉を預けたことがあるよ。

マネ吉
マネ吉

お、ちゃんと預けてえらい。
では、なぜ銀行に預けるの?
預けたらどうなるの?

マネ子
マネ子

たしかに、何でだろう?

マネ吉
マネ吉

それではお金を預ける理由を説明していくね。

お金を銀行に預ける理由はいくつかあります。

  • お金を保管する。
  • 浪費ろうひ無駄遣むだづかい)を防ぐふせ

お金を銀行に預けずにポケットや引き出しに入れて保管していた場合、気づかないうちに場所を移動したり落としたりして失くしてしまうキケンがあります。

そして、手元にお金があれば、それほどほしいものではなくてもつい買ってしまうキケンがあります。

銀行にお金をあずけておけば、銀行がしっかりとお金を保管してくれるのでこのようにお金がなくなる心配はありません。

お金の預け方 銀行で口座を作ろう

マネ吉
マネ吉

では、だれでも銀行に行けばお金を預けることはできるのかな?

マネ子
マネ子

たしか通帳つうちょうを持っていなければ預けられないんじゃない?

マネ吉
マネ吉

よく知ってるね。
では通帳を持っていればどの銀行に行っても大丈夫だいじょうぶなのかな?

マネ子
マネ子

えっと・・・
どうなんだろう。

まず、銀行にお金を預けるには預けたい銀行の口座を作る必要があります。口座を作るには、これから預けたり引き出したり取引をする銀行を決めなければなりません。

そしてその銀行へ行き(インターネット銀行は今回は省きはぶます)、「口座を作りたい」と言って身分みぶん証明しょうめいできれば口座を作ることが可能かのうです。

口座ができると、通帳とばれる取引の記録きろくをつけるノートのような物とお金を引き出す時に必要となるキャッシュカードを手に入れることができます。
口座ができればお金を預けたり引き出したり取引ができるようになりますが、同じ銀行でないと預けたり引き出したりすることはできません。(同じ銀行であれば支店がちがっていても取引はできます)

利息や利子って何?

マネ吉
マネ吉

銀行に預けると利息というものを受け取ることができます。

マネ子
マネ子

利息?
何か良い物でももらえるの?

マネ吉
マネ吉

利息というのはお金を預けたお礼のようもので、預けたお金に対して○%と決まった割合でお金がもらえるんだよ。

マネ子
マネ子

え?そうなの?
じゃあ、お財布さいふにお金を入れたままにせずにすぐに銀行に預けたい!

利息は銀行に預けたお礼として金額はわずかですがお金を受け取ることができます。しかし逆に銀行からお金を貸してもらうと、貸してくれたお礼に利子を払わなければなりません。

銀行は多くの人から集めたお金で、お金を必要とする人にお金を貸しているのです。

銀行は人々にお金を貸すことによって商売しょうばいをしているのです。

利息の割合は銀行によって違うちがので、お金を預ける前に確認してみましょう。

【銀行の役割】預金・貸出・為替、日々の生活にとって大切な銀行のお仕事

街中にある銀行は日本銀行とは違うちが役割をしています。

それでは日本銀行と街中にある銀行とではどのように違うちがのか学んでいきましょう。

銀行の役割 預金よきんと貸出かしだしと為替かわせ

マネ吉
マネ吉

前回、お金をあずけるというテーマで銀行の役割である預金について説明しました。
預金以外に銀行はあと2つ重要な役割を持っています。

マネ子
マネ子

お金を借りる、だね。
前回のテーマの最後に少し話をしたのを覚えているよ。

マネ吉
マネ吉

おっ!良く覚えていたね。
あと1つ役割があるけどあまりなじみがないので順番に説明していくね。

銀行の主な役割としては3つあります。

  • 預金
  • 貸出
  • 為替かわせ

預金は銀行にお金を預けること。

貸出はお金を必要としている人にお金を貸し出すこと。

最後の為替かわせ口座こうざにお金を振り込んだり引き落としたりする作業を言います。お金を送ること(送金・振り込み)も為替に分類ぶんるいされます。

マネ吉
マネ吉

預金と貸出は名前の通り預けることと借りること。
為替についてはもう少し詳しく説明していくね。

為替業務かわせぎょうむとは?日々の生活にとって大切なお仕事

日々、スーパーやインターネットでクレジットカードでお金を払っている場合、指定の銀行口座から使った分のお金が引き落とされます。

クレジットカードを使わなくても、ふだんの習い事などの月謝げっしゃとして銀行から毎月決まった日にお金が引き落とされたりします。

この業務を為替といいます。

その他にも、毎月お仕事で働いた給料を受け取る時には銀行へ振り込まれます。この業務も銀行の大切なお仕事です。

そしてお金を送ることも重要な業務です。この銀行の業務のおかげで遠く離れた場所にいる相手にお金を送ることができます。

世の中には○○銀行など数多くの銀行が存在していますが、違う銀行へも問題なくお金を送ることが可能です。

これはどの銀行も日本銀行の口座を持っており、日本銀行の口座を通して銀行間で取引が行われているからです。

マネ子
マネ子

銀行のお仕事ってすごいんだね。

マネ吉
マネ吉

そうだよ。
銀行のおかげでいろいろ便利になっているんだよ。
改めて日本銀行の役割がわかるよね。

お金の価値・値段の決まり方【需要と供給】人気があると値段が上がる!

世の中にはいろいろな品物やサービスが売られています。全ての品物やサービスにはそれぞれに値段がついています。

それでは物の価値や物の値段の決まり方について学んでいきましょう。

値段の決まり方

マネ吉
マネ吉

お金の価値は物の値段と関係しているのだけど、
値段はどのように決められているか知ってる?

マネ子
マネ子

そういえば考えたことがなかった。
どうやって値段って決められているの?

マネ吉
マネ吉

物の値段はその物の人気があるかどうかで決まるんだよ。
難しい言い方で言うと、需要じゅよう供給きょうきゅうで決まります。
それでは説明していくね。

  • 人気があると値段が上がる

とてもおいしいドーナツ屋さんがあるとします。
とてもおいしいと評判が良くとても有名になりなかなか手に入りにくくなりました。
もともと100円で売っていましたが手に入るなら200円でも買いたいという人も現れました。
このように高くても買いたいという人が多く集まると値段は上がっていきます。

  • 人気がないと値段が下がる

人気があるドーナツ屋さんのとなりにたこ焼き屋さんがありました。
ドーナツ屋さんに人気が出たため、いつもの値段では買ってくれる人がいなくなりました。
仕方なく値段を下げてみると買ってくれるようになりました。
このようにして値段は下がっていきます。

  • 手に入る数が少ないと値段が上がる

台風の大雨の影響えいきょうなどにより野菜を育てていた畑が洪水になってしまいました。
残念なことに普段の半分しか野菜がとれません。
この野菜はとてもきちょうなので1個あたりの値段は上がります。

  • 手に入る数が多いと値段が下がる

普段ふだんよりも畑で野菜がたくさんとれました。
普段ふだんよりもたくさんあるので値段を下げないと売れ残ってしまいます。
売れ残ってはくさってしまうので値段を下げてたくさん買ってもらうようになります。
このようにして値段は下がります。

マネ吉
マネ吉

近所のスーパーで野菜や果物、魚などの値段が日々変わる理由がわかったかな?

マネ子
マネ子

品物が手に入りにくくなると値段が上がるんだね。

需要じゅようと供給きょうきゅう

マネ吉
マネ吉

ここで少し難しい言葉を紹介します。
需要じゅよう供給きょうきゅうという言葉を聞いたことがありますか?

需要とは;

物やサービスを購入こうにゅうしようとすることを言います。

供給とは;

物やサービスを提供ていきょうしようとすることを言います。

価格はこの需要と供給の上で成り立っています。

一般的にある商品の需要量は価格が上がると少なくなり、逆に供給量は価格が上がると増加します。

そして、ある商品の需要量が供給量よりも大きい場合には価格は上がり、供給量が需要量より大きい場合には価格は下がります。

出典元;NHK for School

価格は基本的にはこの需要量と供給量が一致いっちするところで決まります。
この一致する価格を均衡きんこう価格と言います。

マネ吉
マネ吉

つまり、高ければ買いたい人は少なくなり、
安ければ買いたい人が増えるということだよ。

NHKのサイト『NHK for School』でも動画付きで説明されているのでもっと知りたい方は参考にしてみてください。

お金の価値は日々変わる?【 過去と現在・インフレとデフレ・好景気と不景気】

お金の価値は過去と現在、現在と未来とでは同じでしょうか?
過去と現在、お金の価値を表す物価を比較して説明していきます。

お金の価値は日々変わる?過去と現在の物価の違い

マネ吉
マネ吉

お金の価値って過去と現在では同じかな?

マネ子
マネ子

お金の価値が変わったら大変でしょ?
同じに決まってるよ!

マネ吉
マネ吉

そうだね。お金の価値が日々変わってたら混乱こんらんするよね。
でも、5年前の100円と20年前の100円、50年前の100円とではどうだろう?

マネ子
マネ子

え?まさか価値はちがうの?
急に50年前とか言われたら分からなくなってきたよ。

品物の価値(値段)を物価と言います。

物価は日々変化しています。

現在ではハガキを送る時に必要な切手はの価格は63円ですが、つい最近(2019年)までは62円でした。さらに2017年は52円でハガキを出すことが可能でした。

参考までにお年玉郵便切手で当時ハガキを送ることが可能だった切手の値段をみてみましょう。

なんと60年前の1962年(昭和37年)は5円でハガキを送ることが可能でした!

このように定期的に値上げが行われており、ハガキを送る切手の値段は徐々じょじょに上がっていることが分かります。

切手は1つの例であり、他の品物も時代に合わせて変化しています。

このように過去と現在では物の価値は同じではないことが分かりました。

インフレーションとデフレーション、好景気と不景気

マネ吉
マネ吉

物の価値が日々変わることは分かったかな?

マネ子
マネ子

昔と今では同じ100円でも価値が全然違うんだね。

前回のテーマである“お金の価値・値段の決まり方〜需要と供給“で説明したように需要と供給のバランスで物の価格は変化することを学びました。

物価は景気の状態(良い、悪い)が大きく関わってきます。

景気が良くなると商品・サービスの需要が高まり物価は上がる一方で経済が低迷ていめいすると物価は下がります。

物価が常に上昇する状態をインフレーション(インフレ)と言い、物価が常に低下している状態をデフレーション(デフレ)と言います。

マネ子
マネ子

景気の良い、悪いはどのようにして分かるの?

マネ吉
マネ吉

そうだね。
よくニュースで聞く景気が良い(好景気)、悪い(不景気)と言われていますが、好景気や不景気とはどのような状態であるか説明するね。

好景気
  1. 物やサービスがよく売れる
  2. 会社の売上が増えてもうかる
  3. 会社がもうかるから働いている人の給料が増える
  4. 物やサービスを買う人がさらに増える
  5. さらに物やサービスがよく売れる

好景気はこのように1から5の順番がり返される状態を言います。逆に不景気はこの逆の動きが起きてしまいます。

不景気
  1. 物やサービスが売れない
  2. 会社の売上がってしまいもうからない
  3. 会社がもうからないから働いている人の給料が減る
  4. 物やサービスを買う人がさらに減る
  5. さらに物やサービスが売れない

このように物がよく売れて収入が増えるとさらに物を買うことにつながり物価は上がっていきます。

逆に収入が減ると物を買うことを我慢がまんします。我慢することにより物がさらに売れなくなり物価は下がっていきます。

この状態が続くとそれぞれインフレーション・デフレーションへとつながり好景気・不景気と呼ばれるようになっていきます。

日本のお金と世界のお金【円の価値は常に変わる?世界の主要通貨はUSドル!】

今回のテーマは日本のお金と世界のお金の違い。

日本には『円』という通貨が使われていますが、世界の他の国では円ではないまた別の通貨が使われています。

世界の他の国の通貨と日本の通貨の違い、価値の違いなどを説明していきます。

世界の通貨

マネ吉
マネ吉

日本では円が使われていますが、
世界ではどのような通貨が使われているか知っていますか?

マネ子
マネ子

海外旅行に行った時に“ドル“って言うお金を使ったことがあるから知っているよ。

マネ吉
マネ吉

そうだね。
ひとことに“ドル“と言っても、ドルと呼ばれる通貨は世界中に何種類もあるんだよ。
世界で一番多く使われているのは“USドル“(アメリカドル)なんだよ。

世界には各国で決められた通貨が使用されています。

日本では円、アメリカではドル(USドル)、ヨーロッパではユーロ、イギリスではポンド、韓国ではウォン、シンガポールではシンガポールドル、中国では人民元など。

海外旅行に行くときは、円では買い物ができません。各国の通貨にお金を交換する必要があります。

お金(円)の価値は常に変わる

マネ吉
マネ吉

それではマネ子ちゃんに問題です。
マネ子ちゃんがアメリカへ旅行に行く時、
日本円からアメリカの通貨であるドルにお金を交換こうかんするよね。
1ドルを手に入れるためには一体何円必要でしょうか?

マネ子
マネ子

1ドルは何円か‥
1円かな??

マネ吉
マネ吉

少し難しかったかな?
1ドルはこの10年の間ではだいたい100円から140円で交換できるんだよ。

マネ子
マネ子

だいたいって何?
100円から140円って何で?
決まってないの?

マネ吉
マネ吉

その通り!
常に価格が動いていて一定じゃないんだよ。

通貨価値も需要と供給で動いており、価格は常に一定ではありません。
1973年以前は固定相場制こていそうばせいと呼ばれ、1ドルは常に360円と決められていました。

しかし変動相場制へんどうそうばせいへと変わり、1ドルが360円であるという決まりはなくなり、需要と供給の関係に任されて通貨の価値が変化するようになりました。

ここ数年は1ドル110円前後で動いていましたが、世界の経済は常に動き変化し現在では1ドル130円から140円の間で動いています。そのため円の価値も常に動いているのです。

2022年3月末では1ドルの価値が120円でしたが、2022年11月では1ドルの価値が約150円になりました。そして2023年3月現在は1ドルが135円になっています。

世界の主要通貨はアメリカUSドル

ここまで説明したように世界の国々ではそれぞれの国で決めた通貨が使用されています。

現代の国際化社会では国と国との取引(貿易ぼうえき)によりあらゆる通貨で取引が行われています。

しかし、あまりなじみのない通貨では国際通貨として取引が認められていないのが現状です。

そこでアメリカの『USドル』が世界で最も取引に利用され、各国通貨の価値の基準として用いられる通貨と決められているのです。

USドルを含めて世界で5つの通貨を世界の主要通貨として価値が認められています。

世界の主要通貨
  • USドル(アメリカ)
  • 円(日本)
  • ポンド(イギリス)
  • ユーロ(ヨーロッパ)
  • 人民元(中国)
マネ吉
マネ吉

この中で聞いたことがある通貨はいくつありますか?

円安と円高【為替相場・為替レートって何?】

今回のテーマは国際為替について。ニュースでよく聞く円安・円高について学んでいきます。

為替相場かわせそうば・為替かわせレート

マネ吉
マネ吉

マネ子さんは円安・円高という言葉を聞いたことがありますか?

マネ子
マネ子

ニュースで聞いたことがあるけど、よく分からない。

マネ吉
マネ吉

ニュースで円安・円高と言っているのは日本の通貨である“円”が特定の通貨に対して前日より円の価値が安いか高いかを言っています。

それは“今“の為替相場(為替レート)を意味しています。

これだけだと意味がよく分からないと思うので詳しく説明していくね。

例えば日本人が海外旅行に行くために日本円をアメリカドル(US$)に両替りょうがえするとします。

100円が1ドルの時、1万円をドルに交換こうかんすると100ドルを受け取ることができます。

この計算方法は
10,000÷100=100 ドル
という計算式になります。

しかし、為替レート(数値)は常に動いています。1ドルが80円になった時、1万円は一体何ドルと交換することができるのでしょうか?

10,000÷80=125ドル
となります。

それでは1ドルが125円になった時はどうでしょうか?

10,000÷125=80ドル
となります。

このように同じ10,000円を持っていても、その時の為替レートによって受け取れるドルが125ドルや100ドル、80ドルと変わってきます。

円安・円高とは

マネ子
マネ子

同じ10,000円でもその時の為替レートによって受け取れる金額がそんなに違うんだ。
もし大きな買い物をする時だったら影響えいきょうも大きくなるね。

マネ吉
マネ吉

その通りだよ!

ちょっとした物を買うのであればそんなに影響はないけど、高額な物を買う時は影響が大きくなるんだよ。

それではニュースでよく聞く円安・円高についても説明していくね。

先ほどの1ドル=80円の場合は、1ドル=100円の場合と比べて、同じ金額の円より多くのドルを取得できるので、円高になります。

逆に、1ドル=125円の場合は、1ドル=100円の場合と比べて、同じ金額の円より少ないドルしか交換できないので、円安になります。

マネ子
マネ子

1ドル100円から125円と高くなっていても円安ということになるんだね。

マネ吉
マネ吉

そうだね。

円の価値を表しているので実際は円安ということになるんだよ。

税金って何?税金の種類と役割【税金はみんなの生活のためのお金】

この章のテーマは税金について。税金はみんなの生活を守るために存在しています。

税金はどこに払い、どのように使われているのか?税金はどのようにして集められているのか?などを勉強していきましょう。

税金の役割 税金はいろんな場所で使われている

マネ吉
マネ吉

税金ってどんなお金かわかりますか?

マネ子
マネ子

知ってるよ。お買い物するときに消費税を払っているからね。

消費税って税金でしょ?

マネ吉
マネ吉

そうだね。消費税は税金の一種だね。

では、この消費税はいったいどこに行き、どのように使われているのかな?

マネ子
マネ子

お店がお客さんから消費税をもらって、
えっと・・・

マネ吉
マネ吉

それではもう少し詳しく見ていきましょう

みんなが当たり前のように払っている税金はちゃんとみんなのために使われています。

税金は街中のいろんなところに使われています。

身近で街中に使われている税金
  • 道路、橋、学校、病院などの公共建造物こうきょうけんぞうぶつ
  • 教科書などの学習に必要な器具や用具
  • 救急車、消防車、ゴミ収集車
  • 医療費
  • 老後に安心して暮らすための年金
    などがあります。

みなさんの通う学校にあるものの多くに税金が使われています。

例えば公立の小・中学校の場合、教科書や実験器具や体育用具などに税金が使われています。(私立の場合は補助金として使われている場合が多いです)

学校にあるプールや体育館にあるバスケットボール、教室にある時計なども税金です。

その他、災害からみんなを守るために消防署が救急活動をする費用(消防車、救急車)や、犯罪を取り締まるために警察の活動費なども税金から支払われています。

税金の種類

マネ吉
マネ吉

いろんなところで税金が使われているのが分かったかな?

マネ子
マネ子

ふだん生活しているほとんどが税金から支払われていたんだ!

マネ吉
マネ吉

では、この税金はどこで集められているのか説明していくね。


いろいろなところで税金が使われているのと同様に、いろいろなところでわれわれは税金を払っています。

税金にはいくつかの種類に分けられます。

税金は主に国税と地方税とに分けることができますが、国税・地方税にもそれぞれいくつもの種類に分けられ、分類がかなり複雑で難しくなりますのでここでは省略します。

詳しく知りたい人は財務省のホームページを参考にしてください。

一番身近な“消費税“は、人々に対し公平に負担ふたんを求める間接税です。これは商品を消費したり、サービスの提供を受ける消費者が負担ふたんします。

その後、事業者は消費者が負担した税金を国と各市町村へ納税のうぜいするのです。

令和3年度の税金の内容をグラフで見てみましょう。

出典元:財務省(税の種類に関する資料)

この表を見てわかるように。税金の半分近くが働いている人や会社が負担しています。

働いている人は個人の所得しょとく(収入から経費などを引いたもの)に対して一定の割合に応じ税金を納めています。

個人の所得にかかる税金のことを「所得税」といい、会社で給料をもらっている人や自分で商売をして利益りえきを得ている人が支払う税金です。

この所得税は所得が多くなればなるほど、税率ぜいりつ(所得税の負担)が高くなる特徴とくちょうがあります。

会社の利益や所得にも税金はかかってきます。

会社の所得にかかる税金を「法人税」といいます。会社の収入は金額が高額こうがくになることから法人税の納税が国の税収入ぜいしゅうにゅうに大きく貢献こうけんしているといえます。

その他には自動車を持っている人には”自動車税“がかかり、その自動車を動かすために必要なガソリンにも税金がかかります。お酒を飲む人には“酒税しゅぜい”、たばこを吸う人には“たばこ税”など、ありとあらゆるところで人々は税金を納めています。

このようにして集められた税金が学校や病院など、人々が暮らしていくために必要なお金として使われているのです。

税金がなくてはならないお金。みんなが快適かいてきに生活していくために、みんなが少しずつ負担しているのです。

お金とは?【お金を得る目的、自由な暮らしを手に入れる手段】

これまで小学生向けにお金に関する内容(価値や税金、世界のお金事情)などについて勉強してきました。

この章では総まとめとして、これからのお金との向き合い方やどうしてお金について真面目まじめに学んでいかなければならないのかを説明していきます。

お金を得る目的

マネ吉
マネ吉

これまでお金についていろいろ勉強してきたね。
お金とは?と一番最初に学んだことを覚えているかな?

マネ子
マネ子

覚えているよ。
お金は物を交換するための道具だよね。

マネ吉
マネ吉

そうだね。
だけど、これから伝えたいことは、お金は単なる物を交換するだけの道具じゃなく今後の人生を大きく変える手段・希望だということなんだよ。

結論けつろんから言うと、お金とは自由を得るために必要な物・手段です。

これからマネ子さんが大人になって仕事をすると思います。何不自由なく生活をしていくためには、お金が必要になり、そのために仕事をします。

そこで、お金と上手く付き合っていくことでその暮らしは全く違うものになります。

将来のことを少し想像そうぞうしながらこれからの解説を読んでみてください。

自由な暮らしを手に入れる手段

お金がなければ制限せいげんされた範囲内はんいないで生活をしていかなければなりませんが、十分なお金があれば全てが自由です。

十分なお金があれば、単純たんじゅんに欲しいものを欲しい分だけお金を気にせず買うという話ではありません。

お金があればこんな自由も
  • 仕事を選ぶことができる
  • 好きな場所に好きな時に行ける
  • 移動手段を選ぶことができる
  • 身体や健康に手厚いてあつ暮らしができる
マネ吉
マネ吉

つまり、いろいろな選択ができるって事なんだ。

1つずつ例えて説明していくね。

・仕事を選ぶことができる

日本では会社につとめるのが一般的ですが、本当にそれだけで良いのでしょうか?これについてはとても奥が深い話になるのでまた別の機会で話します。

お金が十分にあれば単純に自分のしたい仕事だけをすることができます。そして仕事をしたい時にだけするということも可能です。

今の日本では生活のために仕方しかたなく働いているという人がほとんどではないでしょうか。結局けっきょくのところ生活をしていくためだけの理由で働いていることになります。

一般の会社に勤めている以上、その会社のルールに従わしたがなければならず“自由“ではありませんね。

・好きな場所に好きな時に行ける

会社で働いているとその会社によって休みの日は決まっています。日本では多くの会社がゴールデンウィークや夏のお盆休み、お正月休みなどが連休になります。

連休中は高速道路やテーマパーク、商業施設しょうぎょうしせつなどは大変混み合います。平日であれば遊園地などはとても空いていて連休中に比べ快適に遊べます。

お金があれば仕事も自由(好きな時に働けば良い)なので、平日の空いている時に遊びに行く事が可能なのです。

・移動手段を選ぶことができる

交通手段もお金があれば自由に選ぶ事ができます。

お金があればかっこいい車を買える!とは話が違いますので最初にこの考えが頭に浮かんだ人は要注意です。

例えば電車で遠くに行く時に十分になお金があれば特急電車や新幹線に乗れます。海外旅行に行く時には狭いエコノミークラスの乗車席ではなく、広いビジネスクラスで快適に移動する事ができます。

このようにお金があれば移動に時間をかけずに、目的地でよりたくさん時間を使うことが可能です。

・身体や健康に手厚い暮らしができる

十分なお金があれば無理して仕事をする必要がありません。寝不足やストレスから解放されます。

また、健康に気を使った食生活を送ることもできます。少々値段が高くても国産の安心できるお肉や野菜を食べることができます。

お金があっても健康が維持できなければ全く意味がありません。世の中のお金持ちはみんな健康をとても大切にしています。

マネ吉
マネ吉

このように十分なお金があれば、いろいろ制限せずに自由で快適な暮らしをする事ができますね。
したいことをしたい時にしたいだけすることが可能です。

マネ子
マネ子

ほんとだね。お金持ちになりたーい

著者がお薦めする小中学生向け、お金に強くなるおすすめの本4選を参考までに紹介させていただきます。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました